今月ご乗船いただいているのは、小説家の平野啓一郎さんです。
取材旅行や、ブックフェアなどで、海外に行かれる機会も多い平野さんにお話を伺っていきます。
第5回目の旅先は「ポーランド・ワルシャワ」です。

平野「ワルシャワ大学というところから、講演に招かれて行ったんです。
もともとショパンという音楽家が好きで、『葬送』という、ショパンを主役にした小説も書いていまして。ポーランド自体には関心があって、喜んで行きました。
ショパンの生まれた、ジェラゾヴァ・ヴォラというワルシャワ郊外にも行ったんです」
干場「ショパンの生まれた場所は、どんなところですか?」
平野「本当に田舎の小さな街で、彼の出生届が出された教会も現存してますけど。ポーランドは、戦争で建物がかなり破壊されてしまったんですね。
いま残っているものは、ジェラゾヴァ・ヴォラの教会もそうですけど、ワルシャワの旧市街なんかも、ほとんど復元されたものなんです。
その復元の仕方が立派で、ユネスコの世界遺産に登録されているはずですね」
干場「平野さんは、『ショパンを嗜む』という本も書かれているのですが」
平野「『葬送』を書くときに取材ノートを作って、その中には小説に生かさなかった内容もあるんですけど。
せっかくなので、ショパン生誕200年のときに、取材ノートをもとにして、入門書みたいなものを書こうと思い書いた本です。
自分がワルシャワに訪ねた時のことも含めて、”これを読むとショパンが分かる”という内容になっています」
干場「ショパンは、どんな人生観だったんですか?」
平野「政治的なことに翻弄された人生でしたけど、音楽自体はノーブルで何とも言えない美しい世界を作っていて…。
芸術と政治の複雑さが、彼の人生の中で両方見えるんですよね。登場人物としては、魅力的な人物ですね」

平野「メロディメーカーでしたから、一度聴くと誰でも忘れないようなメロディを作れるんですけど。そこに、人生のなんとも言えない陰影と深みがあって、美しいメロディなんだけど表面的じゃないというか…、そういう人は、なかなかいないんですよね」
干場「平野さんは、ピアノは弾かれるんですか?」
平野「昔やっていて、今も、たまに簡単な曲を弾きますけどね(笑)」
干場「平野啓一郎さんの人生において、旅とは、どんなインスピレーションを与えてくれるものでしょうか?」
平野「自分を解きほぐしてくれる何かですよね。
日常生活、毎日の繰り返しの中で生きてると、自分の思考パターンとか、物の見方が凝り固まっていってしまいますけど。
違う文化圏に住む人と話したり、そこの習慣の中でしばらく生きてみると、物の見方も変わっていきますし。違いを受け入れるということに対して、オープンになれる気がします。
もちろん、いい人ばかりじゃなくて、嫌な人もいますけど、それも含めて視野が広がるっていうことじゃないですかね」

「船旅の祭典『CRUISE FESTA 2016』開催」
保木「みなさまに、広くクルーズの旅を知っていただきたいと思いまして。この番組も始まって4年じゃないですか。
質問も多くいただいたり、なかなか、まだ知られていない部分もあるので、船の種類や基本的なことも含めて、自分に合ったクルーズを選んでいただきたいし、そういうこともあって『CRUISE FESTA』をお手伝いさせていただいてます。
初日は、ファッションショーがあって、船旅に持っていくのは、どんな服がいいのかなとか、ジローラモさんが来てくれますね。
会場では、いろんな船の映像や写真、ミニセミナーがあります。
どんな船を選んだらいいのか、どこへ行ったらいいのかとか、そういうブースを設けています。
移動式のプラネタリウムを設置していますので、そこで、出航の時間に合わせた星空を楽しんでいただけるようなものを用意しています。
2日目はこの番組の公開収録があります、素敵なゲストをお招きする予定なので楽しみにしていていただきたいですね」
クルーズ情報
「船旅の祭典『CRUISE FESTA 2016』開催」
保木「みなさまに、広くクルーズの旅を知っていただきたいと思いまして。この番組も始まって4年じゃないですか。
質問も多くいただいたり、なかなか、まだ知られていない部分もあるので、船の種類や基本的なことも含めて、自分に合ったクルーズを選んでいただきたいし、そういうこともあって『CRUISE FESTA』をお手伝いさせていただいてます。
初日は、ファッションショーがあって、船旅に持っていくのは、どんな服がいいのかなとか、ジローラモさんが来てくれますね。
会場では、いろんな船の映像や写真、ミニセミナーがあります。
どんな船を選んだらいいのか、どこへ行ったらいいのかとか、そういうブースを設けています。
移動式のプラネタリウムを設置していますので、そこで、出航の時間に合わせた星空を楽しんでいただけるようなものを用意しています。
2日目はこの番組の公開収録があります、素敵なゲストをお招きする予定なので楽しみにしていていただきたいですね」