1. ANZEN LOCKS!
  2. 2024.05.13 MON交通安全クイズ

ANZEN LOCKS! supported by JA共済 自転車を利用する際の基本ルールをまとめた言葉「自転車安全利用〇則」。
さて、〇に入る数字は次のうちどれでしょう?
①4 ②5 ③6 

答え②5

くわしい解説

自転車安全利用五則

自転車に乗るとき、被害者・加害者にならない為に、自転車の基本ルール「自転車安全利用五則」の徹底が大切です。

① 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先

・自転車は、歩道と車道の区別がある道路 では、車道通行が原則です。

・自転車が車道通行するときは、路の左側端を通行しなければいけません。
・標識などによって歩道を通行できる場合は、車道寄りをすぐに停止できる速度で通行しなければいけません。

・ 歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止して、歩行者を優先しなければなりません。

② 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・ 信号は必ず守り、渡るときは安全を確認 しましょう。
・ 一時停止の標識標示のある交差点では、必ず止まって、前後左右の安全を確認しましょう。

③ 夜間はライトを点灯
・ 夜間は必ずライトを 点灯し、反射器材を備えた自転車を運転しましょう。

④ 飲酒運転は禁止
・ 自動車と同じく、お酒を飲んだときは、自転車を運転してはいけません。

⑤ ヘルメットを着用
・ 自転車を利用する全ての人は、事故の被害を軽減させるため、自転車用ヘルメットを着用しましょう。

出典:警察庁 自転車安全利用五則 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/pdf/2nihonngo.pdf

たとえ自転車であっても、違反すると懲役や罰金といった重い罰則があります。

「自転車安全利用五則」には短い言葉の中に、とても大切な内容が記されていますので、意味をよく理解するようにし、しっかり守って安全運転を心がけましょう。

監修:一般財団法人 日本交通安全教育普及協会